暑中見舞いを作りましょう
- 暑中見舞いを送る時期は?
・夏の土用(立秋前、約18日)~立秋の前日(8月6日)
・小暑(7月7日)~立秋の前日(8月6日)
・梅雨明け~立秋の前日(8月6日)
_ - 暑中見舞いの画像を準備しましょう
ネットを使って検索してみましょう キーワードは”残暑見舞い イラスト 無料” 等です。
使うイラストを ”ディスクトップ”の”教室”フォルダー内の”残暑見舞い”フォルダーに保存してください、もちろんない場合はフォルダーを作ってください
見やすいサイト(おすすめ)
かもめ~る[暑中・残暑見舞はがき] – 日本郵便
_Canon Creative Park – C-ij
- MicroSoft Word(マイクロソフトワード)を開いて
用紙サイズは”はがき”を作ります
サイズがない場合は 100 x 148mm です
_ - 名前を付けて保存しておきましょう
場所は ”ディスクトップ”の”教室”フォルダー内の”残暑見舞い”フォルダーに保存してください
_ - 書式を設定しましょう
文字列の方向は 縦・横 作る残暑見舞いに合わせてください
置き方は、縦・横 作る残暑見舞いに合わせてください
余白は狭いにしておきましょう_ - 残暑見舞いの文章を準備しましょう
ネットを使って検索してみましょう キーワードは”残暑見舞い 例文” です。
文章が決まったらコピペ(コピー・ペースト)ではがきに張り付けましょう
見やすいサイト(おすすめ)
かもめーるプライベート文例集
文章をかっこよく編集しましょう
_ - 行間隔や段落間隔を調整する
ワードアートを挿入するとフォントを変えてみる - イラストを張り付けて残暑見舞いを完成する
- メール添付用にPDFファイルで暑中見舞いを保存する